山田:
|
さてさて前回予告していた文化活動団体の生みの親、O氏にご登場いただく前に、7月に開催するお疲れ人応援イベント[Light Music Live Power・・・軽音楽!身も心もリフレッシュ・・・]で、これから中心になって出演していただくことになるEM2ジャズオーケストラについて緊急トークでーす。 |
佐波:
|
なんで緊急トークなの!もう少し早くから計画性を持って企画しようよ。 |
山田:
|
ごめんごめん。市民グループと協力してちょっと大きなイベント
http://yokohama-tsuzuki.sakura.ne.jp/candle-night/
手伝っていて、忙しかったからね。
|
佐波:
|
そうだったね。
キャンドルナイトは日本中で仲間が輪になった環境イベントだったけど、都筑区の市民グループもお互いの得意分野で協力し合って大成功だったね。
|
山田:
|
先輩グループとしてお役に立てるところもあったようで、嬉しいですね。 |
佐波:
|
事務局のI LOVEつづきさんは、今一番活発で、パワフルなまちづくりNPO団体ですね。みなさんエネルギッシュだし! |
山田:
|
都筑区の10周年記念事業からの協力関係ですが、これからも協力できるといいですね。 |
佐波:
|
ところでEM2の活動も、歴史ある「旭ジャズまつり」に出演したり、福祉施設を慰問したりとなかなか活発ですね。
前身は、セブンスターズという7人のグループからとなっていますが・・・。 |
山田:
|
それは、ジャズだけを演奏するようになってからの名前で、誕生のきっかけとなったのは、1987年、荏田南小学校の学校開放を利用し、公募して生まれた「DreamingWoody倶楽部」というサークルだったのでーす。
デビューが3ヵ月後の「まちの音楽会」。演奏曲は、「朝日の当たる家」「聖者が街にやって来る」。会場の人たちと歌う「ドレミの歌」の伴奏もしました。
|
これがDreamingWoody倶楽部!
クリックすれば別画面が開きます
|
佐波:
|
「まちの音楽会」はクラシックだけでなかったのだ。 |
山田:
|
軽音楽もやりたいと、まちの教室のメンバーで、学生時代ジャズ研に所属していた飯塚良子さんと仕掛けたの。 |

クリックすれば別画面が開きます
|
佐波:
|
飯塚さんはその後ハードロックの主婦バンド・シャットダウンのギタリストとして活躍していたけど、今年ご病気でお亡くなり、みんな驚きと悲しみでショック状態でしたね。 |
山田:
|
若くして残念なことでしたが、彼女がこの素敵なグループ名を考えたの。
ジャズにロックにと活躍した彼女のことはまたの機会にお話します。
|
佐波:
|
改めてみんなでご冥福を祈ります。 |
山田:
|
この音楽会の後、ジャズの好きな人とロックの好きな人に別れ、それぞれセブンスターズ、CHIPS&BEERという名前で、マスコミにも多くく登場したの。
今、都筑区の軽音楽活動を引っ張っている都筑ジャズ協会と横浜ロックサークルは、こうして始まったのでーす。
|
|
佐波:
|
では、「DreamingWoody倶楽部」のジャズを代表して樺島さんに、ロックを代表して木下さんのお話を・・・・。 |