港北ニュータウンイベント倶楽部発足のきっかけとなったのは、1986年、住宅都市整備公団職員より紹介された劇団「風の子」上演の為に集まった有志で立ち上げた“まちの教室”という文化グループの活動です。
1994年都筑区が誕生する年まで8年間続きました。
現在の活動履歴 | 港北ニュータウンイベント倶楽部活動履歴|1999年〜2005年
日 付
|
内 容
|
1986年
|
4月 |
「まちの教室」発足 |
|
9月 |
劇団「風の子」による「トランク劇場」上演 |
|
12月 |
第1回まちの音楽会 |
1987年
|
6月 |
劇団「風の子」による「宝のつるはし」上演 |
|
10月 |
第2回まちの音楽会 |
|
11月 |
住まいづくり・まちづくりを考える文化講演会開催 講師 野々村氏、三宅氏 |
|
12月 |
遺跡発掘現場見学会:港北ニュータウン第一地区 |
1988年
|
4月 |
ジグザグ散歩(〜12月) |
|
6月 |
「かしわ哲のちょっと素敵なコンサート」 |
|
12月 |
第3回まちの音楽会 |
1989年
|
4月 |
ジグザグ散歩(〜12月) |
|
6月 |
劇団「ヒマワリ」童話の劇場「魔法をかけられた王子」たち上演 |
|
10月 |
第5回港北ニュータウンまつり出演 |
|
12月 |
第4回まちの音楽会 まちの教室ミュージカル「サウンドオブミュージック」上演 |
1990年
|
4月〜 |
ジグザグ散歩 |
|
6月 |
劇団「えるむ」による「ベッカンコおに」上演 |
|
7月 |
語りの会シリーズ(1) 昔ばなしとは何か 講師 小沢俊夫氏 |
|
10月 |
語りの会シリーズ(2) 講師 小谷地智子さん |
|
12月 |
第5回まちの音楽会 中村誠一と仲間たち&りんごの木 |
1991年
|
3月 |
語りの会シリーズ(3) 「おもしろたのしい3人衆」 |
|
3月 |
JIGUZAGUさんぽ 春はどこ? |
|
6月 |
第6回まちの音楽会 童謡・唱歌テーマに ゲスト ハーモニカ |
|
12月 |
語りの会シリーズ(4) 「おもしろたのしい二人組」 |
1992年
|
6月 |
藤城清治とジュヌ・パンドルの影絵劇 「つるの恩返しとブレーメンのおんがくたい」上演 |
|
11月 |
第7回まちの音楽会(学校五H制支援自主事業)
祭りばやしだ小若衆 フォークソング forever |
1993年
|
2月 |
ZIGUZAGUさんぽ 冬芽の顔を見たことが有りますか |
|
6月 |
劇団「風の子」による「兵六どんのチャカポッポ」上演 |
|
12月 |
第8回まちの音楽会 岡田知之パーカッションアンサンブルによるクリスマスコンサート |
1994年
|
12月 |
都筑区誕生記念 劇団たんぽぽによる「ルドルフとイッパイアッテナ」
荏田南小学校を会場とする「まちの教室」の活動終了 |
ページTOP | 都筑クラブとは | お知らせ | 活動履歴 | イベント | リンク | お問合せ | サイトマップ | HOME
|